支援方法2 母語話者不参加

母語話者が支援教室に参加することが難しい場合には、日本語の教科書と併用して、母語で学習内容の要点をまとめた「母語シート」や同様の内容を母語で録音した「母語テープ」を活用することができます。

下記に紹介する例は、生徒の父母の協力を得て「母語シート」を作成し、学習支援を進めていったものです。

具体例
支援教科社会科(日本史)
対象者高校1年生(タガログ語・英語話者)
教科の授業を理解することが難しいことから、担任の先生より支援依頼がある。日本語での会話は円滑に行うことができる。滞日3年目。
支援者生徒の父母(母語プリントの作成)、LAMPのメンバー(支援教室での支援)

母語シート作成の手順

日本語話者の支援者が、日本史の時代ごとに要点を日本語でまとめた日本語シートを作成し、それを父母(あるいは別の翻訳者)に自宅で母語に翻訳してもらい、それを支援教室で使用するという手順で進める。父母への母語訳の依頼は、支援教室での学習の一ヶ月ほど前にお願いし、余裕を持って準備をしておく。

母語シート作成の手順

例:平安時代

母語シート利用の例

例:平安時代(1-3の過程を4-5回の支援で行う)

 

来日間もない子どもの場合には、母語シートを先に読んで内容を把握してから、日本語シートや教科書を使って学習を進めることもできる。また、確認シートも母語で作成することもできる。

母語シートの代わりに母語テープを使って学習することもできる。母語テープは、母語での読み書きが難しく、聞くことが得意な場合にも母語での学習ができることが利点。また、母語シートと母語テープを組み合わせて使うこともできる。子どもの言語の力は常に変化しているので、担当のお子さんの母語の力と日本語の力のバランスをみながら、教材の難易度を変えることもできる。子どもの状況に合わせて、どのくらいの難易度の教材にするのか、どちらの教材を使うのか、或いは両方を使うのかを決めるとよい。

母語シート・テープを使用することの意味

 

小学生・中学生を対象に、年間30人ぐらいの子どもへの学習支援を行っています。彼らの母語は、中国語、英語、タガログ語、韓国語等です。